前回からの南足柄市の製材の続き、製材所の小高さんに近くの万葉うどんにつれていってもらう。
古民家の中に構えたうどん屋で、シンプルな田舎うどんで安くとても美味しい。
そのあとにしばらく話をしていると、やっぱり家を造るときは地産地消で地元の木材を使ってほしい
とのことで、どこでとれ、どんな材料かよくわからない木で家を造るよりも、これから暮らす場所で
原木から選んだ木で建てるほうがストーリーもあっていいじゃないと。文句なくスマートな話で、
一品ものを丁寧に作る私たちなので共感せざるを得ない話だ。建設業界も時代もそれを求めてい
るのになぜそう簡単にできないか、深い問題がやっぱりあるみたい。根本だけれども林業の話で、
国内の木材の価格の低下し売値よりも、木を伐採して運搬などを含めた伐出コストのほうが高く、
国産材が市場に出回らないため。そもそも商売としても成り立たないため当たり前のように、
なり手もおらず。なり手がいなければ森林が荒廃し良い木が取れない。そんな悪循環に陥っており、
産業自体が足元から揺らぎ始めているのです。木材の価格が低迷しているのは、輸入材の価格が
あまりにも安く、競争力を持たせるために安くせざるを得なかったから。高度経済成長がはじまり、
住宅需要が増えるとともに国産だけでは木材の量を賄いきれず、外材を輸入し、そこから住宅需要
も安定した今まで安く性能も安定した輸入材が市場を占めているのです(流通する木材の8割が
輸入材)国産材の価格を下げるようとすると、高性能の林業機械の導入や運搬道路網の整備などの
生産性の向上といった何十年かかるかわからない地産地消の前になんだか気の遠くなる
ような話ばかりが出てくるのです。

IMG_0296

 

それでも僕たちが地産地消で国産材を使いたいのは先にも言ったようにそこで暮らしているからで
使う家や建物にその場所の魂を少しでも取り入れたいから。何十年とその場所にあるだからなおさら
そう思う。安いのはそれはそれで魅力的だけど、それを超える価値はこういった場所性や物語で、
それを見出すのも作り手の大事な使命なのだと思います。